上海の社長さんに,さくく聞きました 第5回 上海坂井塑料成形有限公司 坂井宏充 董事長 茨城県水戸市、日立市、那珂市、の三カ所に工場を構えるサカイグループ。 世界で活躍する同グループの海外拠点として、日本国内の各工場の技術を集結して設立した「上海坂井塑料成形有限公司」。 鉄、プラスチック、ステンレスの素材を自由自在に扱い、ユーザーの要望に迅速に対応する高い技術力。 今回は同社の董事長(社長)であり、元高校教師という経歴の坂井宏充さんを取材しました。 ■神業的な進出のスピード上海坂井塑料成形有限公司の設立は1996年3月。 同社の主要ユーザーの進出に伴い、待ったなしにその時は訪れた。 その2ヶ月後には会社設立という異例のスピード。 その設立から立ち上げまでを現在のサカイグループの会長である父(当時社長)から一手に任された。
「正直言って、会社ってどうやってつくるの?というレベル(笑)」社長に聞いても「中国ではどうつくるのか知らん」と言われ何もわからない状態。 わかっているのは、免税メリット享受するために3月までに会社を興し、工場を稼働させて半年後の10月には部品を供給開始しなくてはならないことだけ。 とにかく単身で中国に渡り、孤軍奮闘するも言葉の壁もありどうにもならない。 それでも商社より通訳の人材の紹介(現在同社の管理職となる)を受け、2人3脚で突進した。 「進出当時はインフラの整備も十分とはいえず、水戸の方がよっぽど都会。 こんな所に工場が建てられるのか?と思った」と振り返る。
松江区に立地を決めた理由は、企業誘致担当がとても熱心で一生懸命で、優遇政策も他の開発区と大差なかったからだという。 数週間で会社を起こし工場建設の許可をとるなど日本でも不可能。 それを中国で可能にして、まずはスタート台にたった。 ■課題は次から次へ難題であった3月末までの進出認可をクリアし、工場は稼働。 タイムリミットである10月にはユーザーに部品供給が出来る状態に。 ホッとしたのもつかの間、さらなる難題がのしかかる。 供給する部品で製造される洗濯機の中国での販売目標は年間60万台。 その頃の日本での販売台数100万台を考えれば、人口比率から見ても控えめな目標設定だとはた目には写る。 しかし売上げは思うように伸びず、工場の稼働率は次第に低下する。
可能性のあることはなんでもやる」と新たな仕事を求め営業に奔走。
地道な営業が実を結び、99年頃からは色々な部品の受注ができるようになる。 さらに2000年に入ってからは営業に出向かなくても、日本から安価な部品を求めたユーザーから依頼が入り、工場の稼働率は高水準を維持するようになる。 「うまくやるとしか言いようがない」坂井董事長に伺った中国で成功するポイントに対する答え。 「中国では決まり通りやってもうまくいかない時もある。 」日本の親会社に現地の状況や事情を説明しても理解してもらえないと嘆く現地責任者の話を耳にする。 例えば同社では、「工場の設計段階で建物の中にあった雨樋を外側に変更するのに丸1日かかった」という。 日本だったら外側に取り付けるのが当たり前。 変更による発生費用は発注者負担、発注者の意向に従え!何が問題?となる。 なんでと聞かれて中国だからという答えでは日本の多くの会社は納得しないのだろう。 「そんなに俺の言うことが信用できないなら中国に来てくれ」と父である当時の社長に啖呵を切ったことも。 中国に来た社長が納得したのはいうまでもない。 「しかし、日本のやり方が必要なときもある。 この(日本式・中国式)コントロールが難しい」と。 現地では状況に応じたやり方や考え方をもって如何に柔軟にして対応するか、そして日本の会社がどこまでそれを理解しフォローできるか。
■日本人には入り込めない中国人の世界がある今回の取材で一番驚いたのは同社の人材の定着化である。 中国人の多くは会社に対する帰属意識がないといわれる。
だから、ほとんどの日系企業は人材流出という問題を抱えているといっても過言ではない。 そのなかで、工場の作業長レベルを含めた管理ポストの約30人は、設立当初からほとんど変わらないメンバーだという。